稽古の回数 |
4回 |
備考 |
|
月謝 |
8,000円 |
備考 |
取得(茶通箱)以上 |
その他料金 |
6,000円 |
備考 |
入門、習事。その他、半年に一度水屋料として3000円 |
稽古場に
ついて |
1階に住居。玄関より2階に上ると、外露地内露地共に腰掛つくば いがあり、ここから小間に入ります。廊下の通りにお手洗がありそ の先に待合、広間と続き、広間と小間との間に水屋があり、茶事の 折には全体を通して使用し客を招待致します。夜咄も致します。老 いた現在も同門会の初釜も致します。生徒と共に週稽古、講習、茶 会に出かけています。
|
先生からの
メッセージ |
初歩の人には優しく、取得ある人達にはきびしく、でも楽しく、床 の間の一行、横物、野草の花々、主菓子干菓子、濃茶と薄茶と一度 、二度と習うごとに新しい知識が見えて自分が成長したようです。 私もそうでした。
|
|