1815401 |
|
|
西武 所沢駅 徒歩 15分 市営住宅前下車 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
2547801 |
金 土 |
10:00~17:00 10:00~17:00 |
西武 西所沢駅 徒歩 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
2568301 |
水 土 |
|
西武 狭山ケ丘駅 徒歩 7分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
2776601 |
金 土 |
10:00~ 10:00~ |
西武 下山口駅 徒歩 4分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
2779001 |
水 |
10:00~ |
西武 狭山ケ丘駅 徒歩 12分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
2779003 |
土 |
9:00~12:00 |
|
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
3352801 |
土 日 |
9:00~ 9:00~ |
西武 新所沢駅 徒歩 18分 バス ニュータウン西下車 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
10,000円 |
備考 |
水屋料を含みます |
その他料金 |
|
備考 |
取得レベルにより異なります |
稽古場に
ついて |
お稽古は通常広間で行います。水屋は別室にしています。お稽古は 割稽古からはじまり、薄茶、濃茶と進み、棚物、家元への入門、そ の免状による点前をいたします。 20代から70代まで楽しくお稽古し、茶の湯を通してその魅力を 感じて、幅広く勉強し、良い仲間達と楽しい、厳しい時間を過ごし たいと思っています。
|
先生からの
メッセージ |
初回の見学、お電話の際に月謝、行事等についてお話しします。質 問にお答えいたします。 茶道を通して、良い仲間ができ、毎日の生活に広がりができること は、茶道のお稽古と同時に大切にしたいと思っています。
|
|
3409701 |
土 |
10:00~18:00 |
西武 所沢駅 徒歩 7分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
3484101 |
火 |
10:00~17:00 |
西武 新所沢駅 バス 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
4182801 |
金 土 |
9:00~20:00 9:00~20:00 |
西武 新所沢駅 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
14284901 |
土 日 |
10:00~ 10:00~ |
西武 小手指駅 徒歩 15分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
18342301 |
木 |
13:00~19:00 |
西武 小手指駅 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
32620501 |
|
|
西武 小手指駅 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
(原則) |
月謝 |
7,000円 |
備考 |
レベルにより異なります |
その他料金 |
3,000円 |
備考 |
水屋料として |
稽古場に
ついて |
広間でのお稽古ですが、小間の点前も工夫して行っていきます。水 屋の設備もあります。お稽古は、客の作法は勿論、基本の所作と割 稽古、薄茶の運び点前、濃茶へと進む中で、炭点前、季節に応じた 道具組、行事等を行います。それぞれの意味合いや茶の湯の歴史等 も適宜お伝えします。 家元への入門、免状の取次も致します。
|
先生からの
メッセージ |
まずは体験へどうぞ。月謝等の詳細は、その際ご説明しますので、 納得の上でお申し込み下さい。茶室での席入りは左足から、一畳を 六歩で歩くのも意味があります。一つずつ学んでいきましょう。 お茶会等へも随時お誘いします。
|
|