各地の稽古場

栃木県宇都宮市

登録番号 稽古日 稽古時間 交通 性別  
4971001 JR 雀宮駅 徒歩 20分 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

5006001


10:00~16:00
10:00~16:00
10:00~16:00
9:30~12:30
JR 宇都宮駅 バス 20分
東武 東武宇都宮駅 徒歩 20分
女性
稽古の回数 3回  備考  
月謝 12,000円  備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
京間の茶室でお稽古をしています。水屋、待ち合い間もありますの
で、茶事も行っております。露地、外腰掛けもあります。
稽古は初歩から始まり、家元への入門から最後の盆点までいろいろ
楽しみを入れながら生徒達と50年以上続けております。 
先生からの
メッセージ
日本伝統の茶道をボチボチ続けることによって、健康で楽しい人生
になる事を信じてがんばりましょう! 

13969401
13:00~17:00
10:00~16:00
JR 宇都宮駅 バス 15分 バス 竹林十文字下車 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

19987101

10:00~15:00
10:00~15:00
10:00~15:00
女性
稽古の回数   備考  
月謝 10,000円  備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
稽古日時は生徒さんが来られる日をカレンダーに月3回書きます。
都合が悪いときは電話で変更します。当日変更は駄目ですが前日な
ら変更します。 
先生からの
メッセージ
男性も長い方は10年以上で家元より名前も頂いています。他の男
性も休みなく続いています。もちろん女性の方が多いですが。 

22498401

10:00~16:00
10:00~16:00
10:00~16:00
JR 宇都宮駅 バス 10分 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

26002101

JR 宇都宮駅 バス 7分
東武 東武宇都宮駅 バス 15分
女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

30018601 13:00~21:00 JR 岡本駅 徒歩 15分 女性
稽古の回数 3回  備考  
月謝 8,000円  備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
茶室は表千家松風楼写しの8畳(京間)の広間です。3畳の水屋と
茶庭につくばいもあります。お稽古は初心者から教授者まで幅広く
対応いたします。家元への入門、お免状の取次もいたします。季節
感を大切にしたしつらいを心がけています。
主菓子はとらや弥生製です。 
先生からの
メッセージ
お稽古は現在水曜日だけですが、土日の対応もいたしますので、ご
相談ください。
茶道は幅広く奥も深く、いろいろな楽しみ方があります。季節ごと
に道具も変わり、毎回新しい発見があります。心豊かな時を一緒に
過ごしましょう。 

50601301 JR 宇都宮駅 バス ミツトヨ営業センター前下車 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

51581801 JR 宇都宮駅 バス 15分
東武 東武宇都宮駅 徒歩 30分
女性
稽古の回数 2回  備考 ~3回 
月謝 7,000円  備考 ~10,000円。月2回(7,000),月3回(10,000) 
その他料金 5,000円  備考 炉、風炉で各1回ずつ炭代(半年に1回) 
稽古場に
ついて
稽古は、基本から応用まで幅広く、月毎に変わるお道具で、美味し
いお茶とお菓子をいただきながら楽しい雰囲気の中いたします。松
風楼写しの広間と二畳台目中板入の小間と水屋を完備。家元への入
門、免状の取次など、ご希望に添っていたします。堅苦しいイメー
ジを払拭した、人と人とが和敬の心で繋がれる稽古場です。 
先生からの
メッセージ
茶道とは「今ここ、この瞬間」に意識を向け、内なる自分と向き合
う「禅」のようなもの。非日常の世界は心を軽くしストレス解消に
有効です。茶道の美しい所作には、温かいおもてなしと思いやりの
心が表現されています。お気軽にご見学くださいませ。 

53209401
13:00~18:00
10:00~13:00
JR 宇都宮駅 徒歩 20分
東武 東武宇都宮駅 徒歩 15分
女性
稽古の回数 2回  備考  
月謝 5,000円  備考 取得レベルにより異なります。 
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
稽古場は広間、水屋、工夫して小間に致します。お稽古は客の所作
から始め、薄茶、濃茶、棚物、七事式、茶の湯の奥深さなど感じて
楽しくお稽古出来るよう、茶事を年に何回か、季節ごとに行います

家元への取次もいたします。
和気合々と稽古を楽しんでいただけるよう努めます。 
先生からの
メッセージ
落着いた物腰、気持のやすらぎ、歴史にまつわる感じ方、物の見方
、少しずつ変化する自分が見えてきます。
社中の方達とも楽しいひとときとなるでしょう。