7407201 |
土 |
|
JR 和邇駅 徒歩 6分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
7417601 |
火 |
13:00~20:00 |
京阪 瓦ケ浜駅 徒歩 3分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
7418901 |
水 |
15:00~19:30 |
JR 比叡山坂本駅 徒歩 12分 京阪 坂本比叡山口 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
他稽古日時は応相談。 |
月謝 |
5,000円 |
備考 |
取得レベルにより異なります。学生は半額。 |
その他料金 |
|
備考 |
水屋料なし。 |
稽古場に
ついて |
広間の茶室で、水屋の設備もあります。炉もきっていますのでお炭 のお稽古もできます。 割稽古、薄茶運びの点前、棚物、そして濃茶のお稽古、家元への入 門、免状の取次もします。 お茶を通して日本の伝統文化の良さを知って(再確認して)もらえ たらうれしいです。
|
先生からの
メッセージ |
初回の見学の時に月謝のとりきめ等くわしく説明します。お茶を習 う時、いつもお願いしていることは、出来るだけ長く続けて下さい と。今、10代から70代と年齢にはばのある方々が来ています。
|
|
7438002 |
火 |
9:00~13:00 |
京阪 石場駅 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
4回 |
備考 |
|
月謝 |
5,000円 |
備考 |
水屋費含む |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
主に薄茶、レベルによって濃茶、七事式(花月、数茶、一二三、回 花)等も稽古に加えております。 希望者により免状の取次もしております。 初心者は割稽古から始めます。
|
先生からの
メッセージ |
入会の際の見学は1度でなく何度か見ていただいて決めていただく ようにしています。
|
上記は公共施設での教室です |
|
7438003 |
月 土 |
10:00~20:00 10:00~20:00 |
JR 大津駅 徒歩 10分 京阪 石場駅 徒歩 4分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
4回 |
備考 |
|
月謝 |
10,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
3,000円 |
備考 |
水屋費として |
稽古場に
ついて |
6畳、2間で水屋有、初心者には割稽古から。 免状の取得に応じ稽古をしております。 20年~30年以上の弟子が多く、第1週目は薄茶、2週目七事式 、3週目・4週目濃茶、炭点前の稽古をしております。 弟子の内半数以上が家で稽古をされております。
|
先生からの
メッセージ |
初回の見学の際、稽古の有方を説明しております。 入会に際しては、1度でなく、何度か見学していただき、稽古場に なじめるか判断していただいてから、決めていただいております。
|
|
7584702 |
月 水 |
13:00~17:00 13:00~17:00 |
JR 堅田駅 バス 15分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
24825201 |
木 |
10:00~ |
JR 大津駅 徒歩 13分 京阪 石場駅 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
27645301 |
木 土 |
13:00~20:00 13:00~18:00 |
京阪 中ノ庄駅 徒歩 2分 JR 膳所駅 徒歩 20分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
3,000円 |
備考 |
初心者。経験(取得レベル)により異なります。 |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
和室での稽古が基本です。挨拶の仕方、ふすまの開け閉めなど、ま ず客としての作法と、平行して点前も少しずつ割稽古から始めます 。特にお菓子やお茶の頂き方は、稽古の楽しみの場面として大切に したいと考えております。畳の部屋が苦手(困難)な方への対応と して、あるいは季節によっては、椅子を使って卓上での稽古も取り 入れます。
|
先生からの
メッセージ |
茶の湯を通して季節の移ろい、事象の変化などに気づき、共感・納 得致します。稽古を続けることで、各々が穏やかな気持ちや豊かな 心につながる時間や空間を得て、互いにコミュニケーションを図り 、共有することを楽しみましょう。
|
|
34112401 |
火 |
9:00~18:00 |
JR 瀬田駅 徒歩 15分 バス5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
2回 |
備考 |
|
月謝 |
2,500円 |
備考 |
薄茶。濃茶は3,000円。月謝制ではなく一回一回です |
その他料金 |
|
備考 |
イベントがあればその都度。 |
稽古場に
ついて |
お茶室の入り方、お辞儀の仕方、畳の歩き方など基礎から最終免状 の盆点点前までお稽古できます。 電熱器ではなく実際の炭を使いますので、より茶道の世界を楽しん でいただけるかと思います。
|
先生からの
メッセージ |
日頃の喧噪からはなれ茶道のお稽古の時間だけでも自分の時間とし て没頭できる様、お茶室のしつらえをしています。 茶花を愛で、掛軸を読み解き新しい知識を得られる感動をご一緒に できればと思っています。
|
|
34112403 |
水 |
10:00~16:20 |
京阪 三井寺駅 徒歩 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
2回 |
備考 |
|
月謝 |
6,600円 |
備考 |
1ヶ月分。3ヶ月更新(まとめて3ヶ月分の支払い) |
その他料金 |
|
備考 |
何かイベントをする時には、その都度。 |
稽古場に
ついて |
立礼でのお稽古ですので正座が難しい方にも好評です。一年中立礼 卓を使っての稽古ですが習事13ヶ条を取り入れ薄茶、濃茶何でも できます。 掛軸を読み解いたり楽しく幅広い茶道の知識が身につくよう努めて います。
|
先生からの
メッセージ |
大津絵師四代目高橋松山氏の弟高橋和堂氏の元工房を改修しセミナ ーハウスとしてリフォームされた場所を借りています。お稽古のた びに大津絵についての説明も(和堂氏の長女より)加わる、他には ない茶道教室です。
|
|
34112404 |
木 |
10:00~12:00 |
京阪 石場駅 徒歩 4分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
2回 |
備考 |
|
月謝 |
6,600円 |
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
公共施設で琵琶湖をながめられる広い和室を借りております。机と 椅子を置いての立礼のお稽古場ですので正座が苦手な方も安心です 。皆さんでお茶花を入れたり抹茶をこしたり準備も片付けも一緒に やります。上は80代半ば、下は40代と幅広い年齢層ですがゆっ たり楽しい教室です。
|
先生からの
メッセージ |
何よりもお抹茶とお菓子が大好きという気持ちを大事にしながら、 その上に積み重ねる稽古。所作やお点前の順番を通じて茶道の世界 を楽しんでいただければと思います。
|
上記は公共施設での教室です |
|
38787501 |
日 |
10:00~14:00 |
JR 瀬田駅 徒歩 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
2回 |
備考 |
|
月謝 |
6,000円 |
備考 |
取得レベルにより異なります |
その他料金 |
2,000円 |
備考 |
水屋料として |
稽古場に
ついて |
広間の本格的な茶室でお稽古をしています。水屋の設備もあり、初 心者から上級者まで対応しています。 男性もいますので様々な勉強ができます。 この時季にしか出会えないお軸やお花、お道具に囲まれながら美味 しいお菓子と一服のお抹茶をいただきながら過ごす一時は格別です 。
|
先生からの
メッセージ |
月の輪教室に欠席される場合、ご希望があれば自宅のお稽古に振替 稽古が可能です。
|
|
38787502 |
土 日 |
13:00~18:00 9:00~12:00 |
JR 小野駅 徒歩 6分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
9,000円 |
備考 |
取得レベルにより異なります |
その他料金 |
3,000円 |
備考 |
水屋料として |
稽古場に
ついて |
広間の本格的な茶室でお稽古をしています。水屋の設備もあり初心 者から上級者まで対応しています。男性も数人いますので、様々な 勉強ができます。 この時季にしか出会えないお軸やお花、お道具は毎月かわります。 取得レベルにより七事式など多くのお稽古に対応しています。希望 者にはお茶事も可能です。
|
先生からの
メッセージ |
お稽古は土日曜日以外に平日も一日ですがしています。まず見学に お越しください。
|
|
39205601 |
金 土 |
10:00~ 10:00~ |
JR 南草津駅 バス 15分 青山7丁目下車 JR 草津駅 バス 25分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
5,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
3,000円 |
備考 |
研究会代として(自由参加) |
稽古場に
ついて |
八畳の和室にてお稽古しております。待合6畳、水屋の設備ありま す。初めは、ふすまの開け方、畳一畳の歩き方、床の拝見、点前道 具の拝見をし客席に着座、春夏秋冬の掛物、花入、釜、棚物の変化 で薄茶、濃茶、七事式、口切りの茶事、初釜と勉強しております。 許状申請、支部講習会、月釜参加、掛釜、神社にも参加できます。 私も楽しみながら教えています。
|
先生からの
メッセージ |
日頃の忙しさを忘れ「非日常」を楽しむ「お茶」ひとときの静寂な 空間を感じることができます。八畳の和室にて日本文化の全てが凝 縮されています。書、焼物、塗物、裂地、お釜、棚物、日本の歴史 、文化をより詳しくわかってきますので、とても楽しいです。大河 ドラマに通じること多々あります。
|
|
52356901 |
月 土 |
13:00~19:00 10:00~13:00 |
JR 瀬田駅 徒歩 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
52522001 |
水 土 |
9:30~12:00 10:00~12:00 |
JR おごと温泉 バス 6分 バス けやき通り下車 徒歩 4分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
2回 |
備考 |
|
月謝 |
5,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
1,000円 |
備考 |
水屋料として |
稽古場に
ついて |
団地の端の静かな住宅地です。 八畳間をお茶室にして、お稽古をしています。 お稽古は基本から順次お教えいたします。 初めての方、学生さん、男性の方、大歓迎です。
|
先生からの
メッセージ |
お気軽に見学お申込み下さい。 その時、日時、月謝等、御相談いたします。 古来より受け継がれてきた茶道という別世界へ、一度お越しになり ませんか。日常を忘れ至福の一時を味わってみて下さい。
|
|