432301 |
水 |
13:00~17:00 |
相鉄 瀬谷駅 徒歩 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
432302 |
木 |
10:00~17:00 |
相鉄 瀬谷駅 徒歩 15分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
4019102 |
日 |
9:00~12:00 |
相鉄 三ツ境駅 徒歩 17分 |
男性 |
|
稽古の回数 |
1回 |
備考 |
|
月謝 |
3,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
来所時は必ず寄付きで身支度を整えて頂きます。稽古は茶事の手順 に倣い、炭・濃茶・薄茶を京間八畳敷きにて行います。点前当番は 水屋にてそれぞれ自身の稽古準備を全て整えてから稽古が始まりま す。初回は体験教室として無料で見学参加できます。続けて通いた い方は、次月より稽古に参加して頂きます。
|
先生からの
メッセージ |
点前の稽古だけでは幅広い茶道の知識を得ることはできません。同 日午後1時より横浜野毛地区センターにて茶書読み講座を行ってい ます。初回は無料体験教室として参加できます。続ける場合は別途 受講料を頂きます。
|
|
4374801 |
月 水 日 |
10:00~ 10:00~ 10:00~ |
相鉄 三ツ境駅 バス セヤスポーツセンター下車 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
7,000円 |
備考 |
取得レベルにより異なります |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
小間と広間での茶室でお稽古をしています。 水屋の設備もあり、客の所作から薄茶、濃茶とすすんでいます。 家元への入門、免状の取次もいたします。 お稽古を通して茶の湯の魅力や人間関係のあるべき姿を一服のお茶 から学び生き方の姿勢を感じられる最良の稽古です。
|
先生からの
メッセージ |
見学、体験から稽古のあり方をご説明します。 社中共々たのしく足を運べるよう質問やかかわり方などお話しいた します。 とにかく茶の湯の本来の姿をご一緒に学びながら身につけて戴ける かけがいのない稽古事です。
|
|
4548601 |
月 木 |
9:00~12:00 12:00~16:00 |
相鉄 瀬谷駅 徒歩 8分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
1回 |
備考 |
|
月謝 |
2,000円 |
備考 |
1回につき。会費制。 |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
瀬谷センター茶室での備え付けのお道具でお稽古しています。 準備(畳を拭くことから)、後片付け等、出席者全員で行いますの でお道具の扱い方や水屋の後始末まで、お点前以外のこともしっか りお勉強して頂いています。
|
先生からの
メッセージ |
美味しいお茶を点てられる様に、所作は勿論お稽古場の雰囲気を大 切に、来て良かったと思われるよう心がけています。
|
|
4548602 |
木 |
13:00~16:00 |
相鉄 瀬谷駅 徒歩 12分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
1回 |
備考 |
|
月謝 |
3,000円 |
備考 |
会費制。お茶事は別途。 |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
花月は毎回ですが、その他お稽古したいもの、飾り物とか他、お許 しものを折裾で決めて順次お稽古を楽しんでいます。
|
先生からの
メッセージ |
お道具の取り合わせ等、お点前以外の事に、書や茶花等に重点を置 いてもっともっと茶の湯を深めてほしいと思っています。
|
|
70245501 |
日 |
|
相鉄 三ツ境駅 徒歩 15分 |
男性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|