各地の稽古場

神奈川県茅ケ崎市

登録番号 稽古日 稽古時間 交通 性別  
4582702 13:00~17:00 JR 茅ケ崎駅 徒歩 30分 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

4582703
9:00~12:00
9:00~12:00
JR 茅ケ崎駅 徒歩 35分 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

4757401 JR 茅ケ崎駅 バス 15分
JR 香川駅 徒歩 25分
女性
稽古の回数 2回  備考  
月謝 7,000円  備考 取得レベルにより 
その他料金 3,000円  備考 水屋料として 
稽古場に
ついて
8畳の茶室でおけいこします。水屋もあります。少人数で、楽しく
ゆっくりおけいこできます。
木々の緑に囲まれた自然の空気の中で、四季を感じながら、お茶を
いただけます。炉がきってありますので、炭点前のおけいこもでき
ます。家元への入門・免状の取次もいたします。 
先生からの
メッセージ
お茶は総合芸術です。日頃、洋式の生活が多い中せめておけいこの
時だけでも、畳に座して、ゆっくり和の生活の一端を味わってくだ
さい。落ち着きますよ。 

4791901 JR 辻堂駅 徒歩 17分 女性
稽古の回数 2回  備考  
月謝 4,000円  備考 レベル、回数により異なる 
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
10代~80代まで、はじめての方から指導者まで、巾広く、楽し
く、おいしく、元気いっぱいお稽古しています。 
先生からの
メッセージ
皆さんそれぞれに希望や目的を持ってお稽古に来られます。そのお
手伝いが出来ること私もはげみになります。
元気や若さ夢をいっぱいいただいています。 

16034801
19:00~21:00
13:00~16:00
JR 茅ケ崎駅 徒歩 30分 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

35862401 10:00~16:00 JR 茅ケ崎駅 徒歩 8分 女性
稽古の回数   備考  
月謝   備考  
その他料金   備考  
稽古場に
ついて
 
先生からの
メッセージ
 

46396301




10:00~16:00
10:00~16:00
10:00~16:00
10:00~16:00
10:00~16:00
10:00~16:00
JR 茅ケ崎駅 バス 10分 女性
稽古の回数 1回  備考 月1~2回。(希望に合わせます。) 
月謝 3,500円  備考 月1回の場合3500円(水屋料含む)。 
その他料金 500円  備考 月1回の場合お炭代として500円(入会金有り)。 
稽古場に
ついて
どなたでも気軽に参加できる茶道教室です。
おけいこは客の所作から始まり割りけいこと段階毎に進めていきま
す。お免状の取次も致します。お茶の持つ雰囲気を身につけるよう
に心がけ、ゆったりとおけいこができる教室作りをしております。 
先生からの
メッセージ
楽しくなごやかな雰囲気で“一人一人に丁寧にきめ細かく”をモッ
トーとして指導しております。おりおりの時季の花、掛物、おいし
い和菓子、日常の煩雑な生活から解放された時間をゆったりとご一
緒に楽しみましょう。 

46396302 10:00~16:00 JR 茅ケ崎駅 徒歩 10分 女性
稽古の回数 1回  備考 午前、午後を選択。 
月謝 1,500円  備考 初級コース1500円、?中級コース2000円。 
その他料金 1,500円  備考 入会金、消耗品代として(茶せん、茶巾等) 
稽古場に
ついて
市の公共施設の和室を借りておけいこしております。炉も切ってあ
り道具も揃っております。必要に応じて講師宅より道具を持ち込ん
でおります。見学、体験もできます。高校生から高令の方までなご
やかな雰囲気でたのしくおけいこしております。足に負担のある方
も椅子等を使用して無理をしない様におけいこをしております。 
先生からの
メッセージ
楽しくなごやかな雰囲気で“一人一人に丁寧にきめ細かく”をモッ
トーとして指導しております。おりおりの時季の花などをご用意し
て、おいしいお茶、和菓子をいただき、ゆったりと楽しい時間をご
一緒に過ごしましょう。 
上記は公共施設での教室です

52856801

13:00~18:00
13:00~18:00
13:00~18:00
JR 茅ケ崎駅 バス 5分 または徒歩15分 女性
稽古の回数 2回  備考 ~3回 
月謝 6,000円  備考 取得レベルにより異なります 
その他料金   備考 水屋料は月謝に含まれます 
稽古場に
ついて
八畳の茶室でお稽古をしています。
炉は切ってあり炭点前ができます。春は釣釜のお稽古をします。
水屋は設備が整っています。
七事式のお稽古は随時しています。 
先生からの
メッセージ
お稽古を通して、四季折々の風情を楽しむことで心が豊かになり、
日本の文化と伝統に興味が深まりますよ。
初歩から相伝ものまで、丁寧なお稽古を心がけています。