11129801 |
|
|
JR 南小倉駅 バス 20分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
11915501 |
水 土 |
10:00~22:00 12:00~17:00 |
JR 小倉駅 徒歩 30分 バス10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
11945501 |
|
|
JR 小倉駅 バス 妙見下下車 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
応相談 |
月謝 |
10,000円 |
備考 |
10,000円以下で経験により決めています |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
広間と立礼卓の稽古ができます。習事から始め免状取得もできます 。利休忌、天然忌の行事研修を行い、他に個人研修ではむつかしい ものについて、全員研修として七事式の研修を中心にした研修会を もうけ、楽しい中にも充実した研究が出来る稽古場を目指しており ます。
|
先生からの
メッセージ |
本稽古場は、北九州市小倉北区の都心の中ではありますが、山清水 明の里山風の地にあり自然の中で鳥の鳴き声、蝶、ホタルの飛び交 う心落ち着く場所での稽古場です。一時の異時限の雰囲気を感じる 稽古場です。落ち着いて稽古できますよ。
|
|
12073001 |
水 |
9:00~12:00 |
JR 西小倉駅 徒歩 10分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
6,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
初心者の方から上級者迄どなたでも入門できます。 広間2ヶ所でしております。 年に数回自宅に来て頂きお稽古、茶事等しております。
|
先生からの
メッセージ |
巾広い年代の方々がいらして、楽しくお稽古しております。 初心者の方、ブランクのある方、歓迎しております。
|
|
12097601 |
水 |
13:00~21:00 |
JR 小倉駅 バス 付属小学校前下車 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
稽古、資格によって決める |
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
日頃のお稽古は広間(松風楼写し)で、初釜等お茶事には小間(玉 林院の蓑庵写し)も使います。初心者にはまず席入りの作法、薄茶 のいただき方等を指導し、その間には先輩の点前、所作をしっかり 観察してもらう。まずはお稽古風景が愉しく、お薄を美味しくいた だくという雰囲気を感じてほしい。そのためには掛物やお花など設 えにも気を配ります。
|
先生からの
メッセージ |
事前に稽古日や月謝等について話し合います。住宅街にあるお寺で 駐車場もあり、路線バスも近く便利です。茶の湯の愉しさや奥深さ に興味をもてるようになれば、知識も技倆も上達して視野が広がる のではないでしょうか。
|
|
12121102 |
月 水 木 |
18:30~20:30 13:30~20:00 18:30~20:30 |
JR 西小倉駅 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
12653301 |
金 |
13:00~ |
JR 小倉駅 徒歩 20分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
7,000円 |
備考 |
免状の取得レベルで変わります。 |
その他料金 |
3,000円 |
備考 |
水屋料として |
稽古場に
ついて |
小間と広間(松風楼写し)の茶室で稽古をしています。水屋の設備 もあります。掛物と棚物は毎月取り替えるようにしています。 薄茶点前からはじまり濃茶点前と進みます。家元への入門、免状の 取次もいたします。日常生活での総合芸術に取り組み、茶の湯の楽 しみ方をお伝えしていきたいと思います。
|
先生からの
メッセージ |
小倉北茶道協会の会員になっていますので、2、3年に一度茶会の 席主を担当いたします。小倉城庭園での茶会、大寄せの茶会も経験 できます。
|
|
12662401 |
土 |
9:30~18:00 |
JR 小倉駅 徒歩 15分 バス 米町下車 徒歩 5分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
市内、浅香通に面した都心の稽古場です。洋間八畳の控室(寄付き )に続き本間(京間)八畳、松風楼写しの広間があり、鞘の間に水 屋を併設しています。季節に応じたお道具・各種棚を使っての稽古 (濃茶、薄茶、お炭)の他、水屋指導も丁寧に行っております。勿 論、各種許状の取次もいたします。
|
先生からの
メッセージ |
「別是一壺天」お茶の稽古を通して、日常を離れた、自分自身と向 き合う時間を持たれてみませんか。釜鳴のする稽古場の中で、もう 一人の自分に逢えるかも知れませんよ。
|
|
12681201 |
火 水 木 土 日 |
10:00~13:00 10:00~13:00 10:00~13:00 10:00~13:00 10:00~13:00 |
JR 西小倉駅 バス 20分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
6,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
7,000円 |
備考 |
年2回、お茶事として |
稽古場に
ついて |
広間の茶室でお稽古をしていますが、年に2回小間の茶室(吟風亭 )でお茶事をしています。お稽古は客の所作からはじめ薄茶の割稽 古、運びの点前、棚物、濃茶の稽古、炭点前とすすみ家元への免状 の取次もいたします。お稽古を通じて季節感を感じ茶の湯の奧深い 魅力、歴史上の素晴らしい作品の数々にふれ楽しんで頂ければと思 います。
|
先生からの
メッセージ |
初回の見学の際に月謝のとりきめ等くわしくご説明いたします。皆 様のご都合の良い日にしておりますので、お気楽においでて下さい ませ。 茶道を始めると、歴史上の色々な時代の品物にふれ豊かな心が育つ と思います。
|
|
30014601 |
月 火 土 |
9:30~11:30 9:30~12:30 13:00~15:30 |
JR 城野駅 徒歩 25分 |
女性 |
|
稽古の回数 |
|
備考 |
|
月謝 |
|
備考 |
|
その他料金 |
|
備考 |
|
稽古場に
ついて |
|
先生からの
メッセージ |
|
|
69111101 |
月 火 水 木 土 日 |
18:30~21:30 18:30~21:30 18:30~21:30 18:30~21:30 14:00~21:00 10:00~13:00 |
JR 小倉駅、門司駅 バス 富野小前下車 |
男性 |
|
稽古の回数 |
3回 |
備考 |
|
月謝 |
8,000円 |
備考 |
見学1,000円(1回のみ) |
その他料金 |
|
備考 |
都度相談、茶会費用など |
稽古場に
ついて |
六畳の茶室でのお稽古になります。水屋は置水屋です。お客の作法 、薄茶点前、濃茶点前、炭点前と初心者の方から分かりやすくお稽 古出来る様に心掛けています。 お家元への入門やお免状の取次も行えますので、お気軽にご相談下 さい。
|
先生からの
メッセージ |
初心者の方、マイペースでお稽古したい方大歓迎です。 マンツーマンのお稽古も可能です。 まずは見学からお気軽にお越し下さい。
|
|