稽古の回数 |
3回 |
備考 |
他、稽古日時は応相談。 |
月謝 |
5,000円 |
備考 |
|
その他料金 |
2,000円 |
備考 |
水屋料として |
稽古場に
ついて |
広間と小間で稽古しております。這裏苑と言う所炭を使っています 。風炉の季節は、毎月「灰形作り」もします。 夏には、「灰染め」もします。 炉の季節には「炉の灰形」もします。 割稽古、薄茶の運び点前、棚物、濃茶へを進みます。家元への入門 、免状の取次も致します。
|
先生からの
メッセージ |
山の中の一軒家で、静かな環境です。水は地下水「ホッ」とする空 間で稽古をします。NHKの京都表千家わび茶の世界の真似事をし ています。お道具は、骨董品を使用。稽古場「這裏苑」では、茶会 、茶事もできます。灰小屋もあり、露地の手入れも。
|
上記は公共施設での教室です |
|