学校茶道

表千家学校茶道とは、学校が学校教育の場でその教育理念や方針の一環として授業(正課、選択)、クラブ活動などで表千家茶道を採用され、学校が認可した表千家茶道指導者が学校に出向き、学校の施設(学校が認める場合のみ校外施設を許可)で、表千家不審菴の茶道指導(稽古)をおこなうことをいいます。茶の湯には点前、作法だけでなく日本の歴史や生活文化のさまざまな要素の教えが含まれています。若い方々が茶の湯文化を通して日本人の心と美を学び、茶の湯のもつさまざまな教えや習いが、「歴史」、「道徳」、「礼節」、「奉仕活動」など、情操教育や人格形成の一助になることを願っております。

学校茶道研修会

表千家茶道を学んでいる学生を対象に、表千家の空気をじかに感じ、茶の心にふれることを目的に毎年開催されています。研修会では、祖堂(利休居士堂)の参拝や内弟子の説明による露地・茶室の見学、新席での呈茶・講話といったカリキュラムが組まれています。

学校茶道指導者研修会

学校茶道に携わる顧問、教諭、茶道指導者を対象に、学校で茶道を指導するうえで基本となる実技と解説を行う研修会です。

学校茶道夏期研究セミナー

表千家学校茶道登録校の大学生・短期大学生の茶道部員を対象に平成15年より毎年開催されています。「茶の湯の歴史」「道具」「茶室と露地」「水屋について」など、茶の湯の知識を幅広く習得する講義のほかに、家元の茶室見学や呈茶、グループディスカッションなどのカリキュラムが組まれています。

茶の湯にふれる教材

機関誌 学校茶道新聞『礎』(年1回発行)

家元関係者のことば、茶の湯の道具、千家の歴史、学校紹介、行事案内などを掲載しています。

デジタルブック

リーフレット

リーフレットは学校茶道に限らず、表千家茶道を教える方が体験学習などを行う際に広く役立てていただける内容です。

教材の使用を希望される講師の方には、事務局から送付することができますのでお問い合わせください。

学校茶道新聞『礎』、各種リーフレット送付のお申込み、お問い合わせはこちら

お問い合わせ窓口

不審菴事務局 学校茶道係
〒602-0072 
京都市上京区寺之内通堀川東入百々町536
Tel . 075-432-2195(代表)
Fax . 075-431-3158
Mail . gakkosado@omotesenke.jp

電話受付 9:00~17:00(日・祝のぞく)
メールでのお問合せはこちらから随時お寄せください