世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

 これまでの連載文

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

十一月 炉開き
松風楼(十一月の稽古場)

松風楼(十一月の稽古場)

11月の立冬の頃には炉開きです。初風炉の頃から使っていた風炉を仕舞い、炉を開きます。利休は柚子の色づく頃、3代元伯宗旦は吐く息が白く見えるようになれば、炉を開くと言っています。
家元では、11月8日の稽古日から炉に替わり、この日の床には達道和尚(大徳寺瑞峯院先々代)筆の一行「I宿千年松」(I宿る千年の松)を掛け、運びの点前をするのが習いになっています。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ