世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

これまでの連載文

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

表千家の茶事第一回 もてなしの心

表千家 大門

こんにちは。 表千家のホームページをご覧頂きありがとうございます。

今回の連載はお茶の正式な形の「茶事」について、話をすすめてまいります。
現在は茶事の種類は六種かと思います。
炉の時期(11月から4月迄)は口切(くちきり)、夜咄(よばなし)、暁(あかつき)。風炉の時期(5月から10月迄)は、初風炉(しょぶろ)、朝茶(あさちゃ)、名残(なごり)が一般的だと思います。
一年を四季に分け、又一日を朝・昼・夜のお茶に分けることも可能です。

Japanese Tea Culture