世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
襲名の茶事 その二
而妙斎宗匠還暦・猶有斎宗匠宗員号襲名茶事
懐石
楽しみのお茶
利休忌の茶事
小間のお茶
これまでの連載文
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
瀬戸黒茶碗 銘 小原木
家元は自身で茶事を実践することで内弟子に手本(基本の一部)を示している。言葉ではなく、自分で臨機応変に対応してみせる。基本形はあるけど、その形はすべてではない。 “炉頭無賓主” “賓主歴然” 基本的な動作は、決して難しくありませんが、常に客の応対に備え、それを即、実践することの難しさは、感じ入ります。 目に見える部分は覚えられますが、目に見えない部分を察するのは、時間と感性が重要かと思われます。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.