|
 |
 |

日本茶、紅茶、ウーロン茶は、みな同じ「茶」の木からできることをご存知でしょうか?「紅茶の木」や「日本茶の木」があるわけではありません。葉を摘んだ後の加工法の違いで、それぞれに分かれます。摘んだ葉をすぐに蒸して酸化酵素の働きを止めて作るのが日本茶、摘んだ葉をそのまま萎れさせて完全に酸化させたのが紅茶、中ほどで酸化を止めたものがウーロン茶になります。 「抹茶」は茶摘みした新芽を蒸して、その葉をそのままパリパリになるまで乾燥させ、石臼で微粉末に挽いて出来上がります。ふつうお茶を飲むとき、茶葉をお湯に浸して茶葉に含まれる成分が溶け出たお湯をお茶として飲用します。「抹茶」の場合も微粉末にした茶葉をお湯に浸して成分が溶け出たものを飲むところはおなじですが、微粉末になった「茶葉」そのものもお湯といっしょに口にするところが、ほかのお茶にはない大きな特徴になります。
|
| |
|
|