|
 |
 |
|
 |
宗易(千利休)、庭に牽牛花(あさがお)みごとにさきたるよし太閤へ申上る人あり、
さらば御覧せんとて、朝の茶の湯に渡御ありしに、朝顔庭に一枝もなし、もっとも無興におぼしめす、
さて、小座敷へ御入あれば、色あざやかなる一輪床にいけたり、
太閤をはじめ、召つれられし人々、目さむる心地し給い、はなはだ御褒美にあづかる、
この一文は『茶話指月集』(藤村庸軒聞書 久須美疎安編)に見る世に有名な利休の「朝顔の茶の湯」と申し伝えるものです。
さらに江岑茶書には、
利休かいどう(海棠)の花御入候て、花は白きが能と被仰候、昼之茶の湯には白き花入申候様に致よき也、
とあります。
|
|
|