世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:慈照寺銀閣 写真提供:慈照寺
慈照寺銀閣 写真提供:慈照寺
北山文化 東山文化

足利氏による京都中心の都市社会はそれまでの公家中心の宮廷文化に対し、宗教や民衆による新たな文化が創造されます。
能や茶の湯、華、香など今日の我々の身近にある、多くの芸術や文化がこの時代に生みだされ発展していきました。
また明国との貿易により海外から多くのものがもたらされ、それは日本と東アジア・ヨーロッパへの広がりとなっていきます。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ