世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
表千家不審菴:同朋衆(どうぼうしゅう)
『足利義持若宮八幡宮社参図絵巻』
(京都 若宮八幡宮所蔵/写真提供 京都市)
同朋衆
足利将軍に近待する人々の中には同朋衆と呼ばれる遁世者(身分的格差を解消するため法体となる)の人々がおりました。
彼らは観阿弥、世阿弥などのような阿弥号を称し、和歌、連歌、能楽など多くの芸能に通じていました。
千利休の祖父は田中千阿弥と称し、足利義政に仕える同朋衆でしたが、後に堺に移り住み、千と名乗ったと伝えられます。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ