世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:西陣の碑
西陣の碑
京都の荒廃と堺

京都を東西に分け争った応仁、文明の乱により京都は荒廃し、多くの人々が地方に逃れていきます。特に上京大舎人町の織手たちは和泉堺に避難します。
そこで明国からの織の技法を収得し、これが後の京都西陣の発展へとつながります。
また天文5年の法華の乱により、法華宗の宗徒、寺院は堺に逃れますが、このことは京都と堺の宗教、文化の交流を深めることともなります。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ