世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
蛤御門
蛤御門
新在家 室町時代の京都は「法華の巷(ちまた)」といわれるほど法華宗の信仰が盛んで、特に新興の町衆と呼ばれる人々に支持されました。辻玄哉の住んだ新在家は法華宗の人が多く住む町であり中町・北町・南町などに分かれ構(かまえ)に囲まれていました。
利休以前応仁の乱以後の京都の茶はこの様な構の中に住む上京・下京の町衆によって行われていたようですが、信長、秀吉、そして利休の登場によって新しく展開します。
なお新在家は現在は京都御苑の中にとり込まれ、木戸門であった新在家門(蛤御門)がその名を残しています。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ