世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
これまでの連載文
利休をたずねる
花所望
祖堂
初めて祖堂に入ると、思いの外複雑な茶席の構成に戸惑う。 躙口(にじりぐち)正面の壁には円窓があり、その中に利休像が祀られている。その前は半畳ほどの上段になり、向かって左側に板床(いたどこ)がある。 席の広さはいわゆる四畳半であるが、道安囲い(どうあんかこい)に道庫(どうこ)が設けられている。 天明の大火後建てられた、家元内の茶席でいちばん古い建物でもあるが、いかにも利休が好まれた風情が色濃く残っている。その中に坐してみると、他の四畳半の茶席にない不思議な空間の広がりを感じるのである。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.