世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 祖堂 その2
道安囲い

道安囲い

村田珠光や武野紹鴎の造作した四畳半の茶席は、やがて利休の時代へと受け継がれていく。むしろ、当時の住まいに茶席を造るとなれば、四畳半くらいが最も相応しい大きさであったのかもしれない。
紹鴎の四畳半は、利休の他にも今井宗久(いまいそうきゅう)や津田宗及(つだそうぎゅう)、山上宗二など茶道史に名を残す堺の代表的な茶人らは、挙って(こぞって)所有していた。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ