世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 石橋をわたる
半蔀をあげる

半蔀をあげる

点雪堂(てんせつどう)へは半蔀(はじとみ)という中門(ちゅうもん)をくぐり、長さ3メートルほどの石橋を渡る。 半蔀は平安時代の寝殿造りにある、窓を外に突き上げて開ける方法から、露地の簀戸(すど)を竹などの支えで持ち上げて通路を開けるのに似ているので生まれた名称であろう。 亭主側からしか開けることができないのは、他の中門と一緒で、形式的なセキュリティーなのだ。こうしたことも、俗世間から出世間への仕掛けの一つである。
三百年程前の千家の露地も、大きな枯池が掘られていたそうだが、今も石橋の下は空堀(からぼり)で、南西の端にはいかにも涼やかな水が湧き出してきそうな石組みがされている。 この水の流れつく先に、かつての枯池にも据えられていたという聚楽第(じゅらくだい)から拝領した大きな蹲踞(つくばい)が待っている。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.