世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子

ぜんざい

12月13日の家元稽古場

家元の稽古の「三八稽古日」は、12月13日が毎年最後の稽古日であります。碌々斎筆二行「先今年無事芽出度千秋楽」が床に懸けられます。
この日御所では「事始め」の日であります。正月を控えてその準備を始める日であります。普段は御所の女官は袴を着けませんが、この日は掃除のために袴を着けます。御所出入りの餅屋「川端道喜」では、これに因んで、こなしの台形の形をした菓子を造り納めたといいます。この台形は女官の袴の腰の形に由来するといいます。
家元の稽古仕舞いには、いつもの菓子ではなく、「ぜんざい」が出されていました。これは宗匠の奥様自らの手作りでありました。稽古人達もさぞかし幸せであったと想像されます。少なくとも太平洋戦争までは、続けられておりました。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.