世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子

熨斗昆布拝戴
新年挨拶

元旦、即中斎宗匠に挨拶される職家一同
昭和45年頃

春景色 碌々斎好 ミル貝食籠 宗哲作

春景色
碌々斎好 ミル貝食籠 宗哲作

大晦日の火を埋み火にして、掘り起こして新年の火種として、新年の早朝に新しく井戸より汲みだした「若水」を釜に張り、炭を整えて、雑煮を祝ったあと、「大福茶」を迎えます。まさに暁の茶の湯であります。大福茶は、ご家族と内弟子のみで行われます。
その後に、職家(千家十職)が家元に挨拶に訪れられます。この時、用意されるのが「春景色きんとん」(虎屋製)であります。ことに丹波産の白小豆を用いたきんとんは、香りも味も、その白さから微妙な色合いが生かされます。

正月を祝って若葉と薄紅に色分けされた「春景色きんとん」は新年に最もふさわしい菓子であります。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ