世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
これまでの連載文
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
京都の二条城では桜の満開となる4月9日に毎年観桜茶会が催されます。戦後整備された「清流園」には、「残月写和楽庵」があり、即中斎宗匠から京都市に寄贈されました。苑内では桜の木の下で野点席なども設けられ大勢の参加者で賑わいます。 桜は和歌などでは日本を代表する花でありながら、茶室に用いられる事はほとんどありません。何故といえば、紅葉と同様、散り果てるからであります。また桜は忌み花といわれ結婚式などの祝い事には本来避けられる花であります。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.