世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子

桜餅
桜餅

花見には花見団子か桜餅が欠かせません。むしろこの間いずこでも使われて珍しい菓子ではありません。京都の町中の随所に餅菓子屋があり道明寺の餅皮で外側に塩漬けの桜の葉で巻いた桜餅が一般的であります。写真右の桜餅は花の名所嵐山の鶴屋寿の桜餅で、こし餡を道明寺で包み、2枚の桜の葉でおおわれています。一方虎屋黒川の桜餅は道明寺を使わずにクレープの様な焼き菓子になっています。後者の桜餅は江戸時代、江戸で考案されたもので、向島の長命寺の桜餅がその始まりといわれています。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ