|
|
|
 |
|
 |
黄金色に輝く絨毯では秋の虫によるアンサンブルが連日行われ、音色と共に夏の暑さの和らぎを感じる9月。 9日は重陽の節句。「9」という数字は中国では日本と違い最高の数字。奇数は縁起の良い「陽」数とされ、その陽数が重なる日として大変喜ばれます。
「重陽の節句」は菊を愛で長寿を祝います。「菊の節句」とも言われ、平安時代の頃中国より伝来。民衆に広まり江戸時代には五節句として定着しました。菊は『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』に記載されているように古来より耐老延年の薬として扱われてきました。不老長寿を願うため、お酒に菊を浮かべ菊見酒を頂く。8日の晩には綿を菊に被せ朝露を染み込ませ、「被せ綿(きせわた)」を作ります。その綿を用いて顔は不老を、身体は長寿を願い清めました。また、菊と酒は古来より繋がりがあります。この時期茶席で掛けられる掛物の文句「悠然見南山」。陶淵明(とうえんめい)の「飲酒二十首」より用いられたものになります。 家元にも如心斎の「菊画賛」が残っており、菊と共に酒を楽しまれた詩が書かれています。他にも如心斎好乱菊棗や、謡曲「菊慈童」から用いられ銘が付いた道具など菊に所縁のある道具が多くあります。行事としては上巳の節句にの時期は用いた雛の虫干しを兼ねて行う「後の雛(のちのひな)」。九州では今も行われている秋の収穫祭「おくんち祭り」が行われたりします。
|
|