世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

これまでの連載文

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の歳時 利休忌の頃
了々斎筆 雛の絵賛
了々斎筆 雛の絵賛
山の峰に積もった雪も溶け出し、蕗が白い衣をぬぎさる3月。
3月は「上巳(じょうし)の節句」や「鶏合せ」あるいは「曲水の宴(きょくすいのえん)」といった宮中行事が、古くは平安時代より行われてきました。今日では女の子の祝い事として行われている雛祭り。江戸時代に五節句として制定されてから、庶民でも行われるようになります。
この雛祭り、起源は先に述べた2つの行事の流れも汲みます。自身の体に付いた穢(けが)れを紙の人形に移し、それを川に流すことで厄除けになると考えられた上巳の儀。水辺にて上流から流れる杯が自身の前を通り過ぎる迄に詩を詠い、杯を頂く曲水の宴。近年では太宰府天満宮や上賀茂神社を始めとした神社に於いて復元されています。そして、室町時代までは花嫁道具としては勿論ですが、幼子の遊具としての一面も持ち合わせていた雛人形。それが今日の雛祭りときいています。
この時期家元では了々斎筆の雛の絵賛を掛け、桃を花入に生け、惺斎好みの雛道具を茶会に用いられることが多くあります。この雛道具懐石家具一式も含み全てが小振りに出来、桃や柳などが施されています。桃は古来より仙木として扱われてきました。その為、禊(みそぎ)として用いられます。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.