天正10年 1582
利休、山崎に茶室「待庵」の造営を始める。
天正13年 1585
10月7日 禁裏御所において秀吉が正親町天皇に茶を献じ、利休も茶堂として仕える(禁裏茶会)。この時、正親町天皇より「利休居士号」を賜る。
12月 秀吉の「黄金の茶室」が披露される。
天正14年 1586
10月 茶会で「宗易形」の茶碗が登場。
天正15年 1587
6月 利休、秀吉の島津征伐に随行。
9月 聚楽第完成、利休も屋敷を賜る。
10月1日 北野天満宮において、北野大茶の湯が開かれる。
天正16年 1588
利休の高弟山上宗二、『山上宗二記』を著す。
天正17年 1589
12月5日 利休寄進の大徳寺山門完成。
12月8日 利休、父一忠了専の50回忌法要を営む。
長次郎没。
天正18年 1590
3月 利休、秀吉の北条攻めに随行、6月 小田原で「竹の花入」をつくり、古田織部に送る。
8月17日 『利休百会記』の茶会始まる。 |
|
61歳
64歳
65歳
66歳
67歳
68歳
69歳
|
|
1582
本能寺の変が起こり、信長自害。
この年、太閤検地の開始。
大友宗麟らキリシタン大名、ローマに少年使節を派遣。
1583
賤ヶ岳の合戦で秀吉、柴田勝家を破る。
秀吉、大坂城を築く。
この頃、安土桃山文化が発達。
1585
秀吉、関白に任ぜられる。
1586
秀吉が太政大臣となり、豊臣の姓を受ける。
1587
秀吉、九州の島津征伐。
秀吉、禁教令を発し、キリスト教を禁ずる。
1588
秀吉、刀狩り令を出す。
1590
狩野永徳没。
北条氏滅亡、秀吉の全国統一がなる。 |
|