世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
これまでの連載文
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
琵琶台の白木蓮
茶カブキで使う名乗札(なのりふだ)やこより、お家元が書かれる奉書を折り、炉の掛け合わせ、抹茶や黒文字(くろもじ)の発注、廻り花で使う花の発注や剪定(せんてい)、藁灰(わらばい)、濡灰(ぬればい)の準備、莨盆(たばこぼん)の奉書を替えたり、点出用の茶筅の穂先が折れていないか、等いろいろ手配します。 また松風楼の琵琶台には、この時期に咲く庭の白木蓮をお家元が生けられます。最近は温暖化のせいで、3月中旬には咲いてしまうこともあり、こちらも気になるところです。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.