世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
襲名の茶事 その二
而妙斎宗匠還暦・ 猶有斎宗匠宗員 襲名茶事
懐石
楽しみのお茶
利休忌の茶事
小間のお茶
これまでの連載文
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
不審菴の床
小間の道具の一部を書き出します。 ・掛物 元伯筆 茶湯的伝 ・花入 江岑作 竹 銘 青山 ・香合 ノンカウ作 亀 ・水指 利休好 真塗手桶 ・茶入 新兵衛焼 銘 三ツ柏 (柏は新芽が出る迄葉を落とさない為、代が切れない、家が続くという意味もあるかと思われます)
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.