世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
襲名の茶事 その二
而妙斎宗匠還暦・猶有斎宗匠宗員襲名茶事
懐石
楽しみのお茶
利休忌の茶事
小間のお茶
これまでの連載文
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
猶有斎好 瑞宝 染服紗 はまなす色
楽しみの為にやるお茶が逆に苦しみに変っては意味がありません。 それぞれに合った形で、できる範囲でお茶を続けていく事が大事です。 できる事とできない事の境界線を明確に敷くことも大切です。 何事にも限りがあります。自分の内面を充実させる、つまり知識と経験を積んで見識を高めることが重要です。その為の努力を怠らないように継続していくことが、大切です。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.