世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
襲名の茶事 その二
而妙斎宗匠還暦・猶有斎宗匠宗員襲名茶事
懐石
楽しみのお茶
利休忌の茶事
小間のお茶
これまでの連載文
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
利休所持 真台子
利休形(利休好)として、伝わってきている道具があります。 例えば、木地の丸卓・四方棚、黒の棗、樂茶碗、竹の中節の茶杓などがあります。 又、真の手桶(大)、土物の水指なども多く見られます。 取り合せをする時、一点でも利休に関わりのある道具(勿論利休形の道具が写しでもいいです)を考えて、お茶のテーマに沿って、自分の見識を発揮できるといいですね。 利休に関する道具が一点あるだけで、取り合せの雰囲気が違うことに気づかれると思いますよ。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.