世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

これまでのご寄稿文

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

季節の献立
表千家不審菴:而妙斎好 コマ足溜塗折敷 宗哲作、即中斎好 爪紅一文字汁椀 宗哲作、熨斗形向付 即全作、即中斎好 爪紅一文字飯椀 宗哲作、赤ツボツボ 覚入作
膳 汁 白味噌仕立 小豆 ちしゃとう千代結 辛子
向付 若狭ぐじ細造り 山葵 防風 とさかのり 三杯酢
飯 ツボツボ 膾 花かつお 大根
前ページ
表千家不審菴:木地八寸
八寸 車海老背割り 酒炒り
亀甲椎茸 けしの実 塩焼き
表千家不審菴:即中斎好 爪紅糸目吸物椀 宗哲作
吸物 松の実 さき梅
家元の茶事 懐石の基本 季節の献立
Japanese Tea Culture