世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
表千家不審菴:唐物茶入 紹鴎茄子 湯木美術館蔵
唐物茶入 紹鴎茄子
湯木美術館蔵
今井宗久 津田宗及
紹鴎の没後堺の茶の湯の後継者となった今井宗久は、近江の出身で堺に出て商人となり財をなしました。
また師である紹鴎の女婿となり、紹鴎の子新五郎の後見人となるなど堺の商人としても茶の湯者としてもその名を高めます。
また豪商天王寺屋の津田宗及も父宗達と共に多くの茶会を催したり招かれたりと商人としても茶人としても知られ、三代にわたる茶会記は『天王寺屋会記』として当時の茶を知る重要な記録として知られます。
宗久、宗及、そして利休は後に堺を支配する信長と深く拘わることとなります。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ