世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

これまでの連載文

花所望

表千家不審菴:利休をたずねる
表千家不審菴:残月亭 内部
残月亭 内部
聚楽第と利休屋敷
秀吉は天正11年京都二条にあった日蓮宗妙顕寺を接収し、妙顕寺城として京都支配をします。
しかし京都の都市改造を行うにともない、天正14年その中心として聚楽第を造営し廻りには大名屋敷も作られます。
利休も本丸より東北のあたり、一条通葭屋町に屋敷を構えます。ここは利休聚楽屋敷と呼ばれ邸内には書院他に四畳半、一畳台目の茶室が作られたと伝えられます。
秀吉の御成もあったといわれる書院は色付九間書院と呼ばれ、現在の表千家の茶室残月亭のもとになるものといわれます。突上げ窓から残月がのぞめたと伝えられ残月亭と呼ばれています。
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.