世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 祖堂 その2
※禁無断転載 裏千家今日庵

又隠内部 右に茶道口と洞庫が設けられている

※禁無断転載 裏千家今日庵(写真撮影 田畑みなお氏)

この祖堂で最も興味深いのは、道安囲い(どうあんがこい)という構えである。出炉の下座側の角に中柱を立て、そこから点前畳の客付き側に壁を置く。亭主と客が壁一枚で仕切られるわけである。
中柱の側に火灯口(かとうぐち)を設け亭主が座すると、その火灯口を開けて道具の置き合わせを展開するという独特な動きがある。 客と同室で点前することを遠慮して、次の間でお茶を点てる古い世界が残されているのである。
祖堂の囲いは、客に控えるだけでなく、始祖利休居士をまつる持仏堂として、先師へのへりくだりをも意味しているようだ。 上段の床と、この道安囲いを外せば、まさに利休の目指した四畳半が具現するのではないだろうか。
元伯宗旦の残した又隠(ゆういん)席に、その姿を見ることができる。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.