世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
これまでの連載文
利休をたずねる
花所望
祖堂 貴人口
このお祖堂にはもう一つ興味深い茶席がある。 反古張り(ほごばり)席と呼んでいる 啐斎好の一畳台目(いちじょうだいめ)の席である。 四畳半の利休堂と板廊下を隔てて祖堂の北側にあり、露地からは高さの低い二枚障子の貴人口(きにんぐち)より入席することになる。天井は総屋根裏の構えで、壁床になっている。 一畳台目といえば、言葉のとおり一畳の丸畳と、台目畳(向板)が組み合わさった二畳つまり一坪の大きさである。まさに茶席としての最小の大きさといえる。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.