世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 中露地へ
表千家不審菴:萱門

萱門

お祖堂を出て奥へ進むと、まず萱門(かやもん)を通過することになる。一尺ほどの厚みに萱を敷いた大きな中門である。
お祖堂の反古張り席(ほごばりせき)横から黒文字(くろもじ)の垣根が張り出し、脇には井戸が据えられている。千家内には数カ所の井戸があり、どの井戸にも水がわき出している。千家の前が小川通という名称で呼ばれているとおり豊富な水脈が有り、北から南への流れに添って四家元(三千家と薮内家)が存在するのも面白いことである。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ