世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
茶室への誘い
これまでの連載文
利休をたずねる
花所望
萱門のくぐり戸
松の根元の敷松葉
この扉にも仕掛けがある。大きな片開きの一枚の板戸の中に、小さなくぐりが切られている。客はこの小さな扉をくぐり奥に歩みを進める。 この小さなくぐりは、露地入口のくぐりや、中潜りの開き戸と同じ意味合いが感じられる。すなわち結界の一つであり、そこを通過することで、知らず知らずのうちに 別世界に案内してもらえるのである。 萱門の前後の踏み石は奥側が高く据えてあり、歩みを助けてくれる。この門をくぐると中潜りからの道筋とあわさり残月亭前の 中露地に出る。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.