世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 表門その1
表千家不審菴:百々橋の礎石
表千家不審菴:百々の辻から小川通を望む

百々の辻から小川通を望む

百々橋の礎石

この50メートルほどの間、東側には四軒ほどの町屋が並んでいるので、寺之内の角からは、まだ門の姿は見えてこない。
小川通を門前に到ったとき、突然東の空にとても大きくて背の高い武家門の構えをまのあたりにすることになる。
稽古人ならば、背筋のピンと張る緊張の瞬間である。
初めて千家を訪れる人にとって、その奥にある建物や露地にどんな思いを馳せているのだろうか。
表門の歴史は、九代の了々斎が紀州徳川家より拝領されたことに始まる。
しかし、この地に住まいを定められた少庵から四百年の年月の間には、門が据えられた場所も大きな変革があった。
しかし威風堂々としてそびえる表門は、利休より始まる千家の重みを、見事に象徴しているように思える。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.