世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 露地口
表千家不審菴:袴付に入る

袴付に入る

表千家不審菴:袴付

袴付

ところで、家元での正式な茶事では来客の最初に寄り付く所は、袴付(はかまつけ)という部屋がある。本玄関の奥に有り、供待で旅のほこりを落とし、この袴付へ入って衣装を調え、お湯をいただく。
このあと案内に随って露地口より外腰掛へ進むのである。茶事ならば一番緊張し、またその日の茶の湯への期待に胸ふくらませる時であろう。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ