世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

これまでの連載文

利休をたずねる

花所望

茶室への誘い 露地という言葉
表千家不審菴:紹鴎の茶室図

紹鴎の茶室図

「路次」という言葉は室町時代に使われ始める。もともと狭い路という意味で、茶の庭が「路地」とか「露地」と呼ばれるのは、紹鴎や利休の時代を経て、茶の湯に禅の精神が盛り込まれるようになってからであろう。
茶室に付随する空間として、最初は「坪之内」と呼ばれていた庭に相当する場所があった。『山上宗二記』には「面坪ノ内」や「脇ノ坪ノ内」といった表現が出てくる。 茶の湯の座敷自体が本宅の住まいと続いており、客は別の入口から屋敷をぐるっと回って坪之内から茶席に上がり込むような構えにする。 するといかにも違う世界に足を踏み入れるような効果があり、別世界へと誘う手段として大きな意義を持つ。
坪ノ内は一畳ほどの空間であり、今考えられるような庭としての意匠はなかったであろう。紹鴎の坪ノ内について「大ナル柳一本」だけという簡素な意匠の庭が伝えられている。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.