世界の喫茶文化
茶の湯の伝統
利休の茶の湯とその流れ
茶室と露地
形とふるまい
茶の湯の道具
茶の湯の楽しみ
静聴松風
茶人のことば
表千家の茶事
内弟子「玄関」の一年
茶の湯の歳時
茶の湯の菓子
これまでの連載文
茶室への誘い
利休をたずねる
花所望
3月3日松風楼床
日本の行事は太陰暦によって行われました。ひな祭も旧暦の3月3日でありましたが、太陽暦になってから4月3日になっていました。童謡などには3月3日と歌われ、何時の日か3月をあたりまえのこととしておりますが、京都の習慣は4月3日でありました。ただ、ひな人形を期日を過ぎて長く残しておくと婚期が遅れるともいわれ、翌日には片付けるのが習いでありました。そんなことも3月3日が一般的になった理由でありましょう。
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.