世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

野点

季節改まる頃

夏至

七夕

中秋

これまでの連載文

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の歳時 中秋
9月は秋の味覚が顔を出す時期。山々も色づき始めます。山菜だけでなく海の幸も産卵の時期が近づく為、脂が乗り始めます。
汁にはサツマイモを角がとれないように炊き、具を入れた後に 赤出汁を張っていただいてはいかがでしょうか。汁に重いものを用いている為、お碗は湯葉を巻き素揚げ。こちらを澄まし汁にて。味は昆布と塩だけにして、少し濃いめが良いかもしれません。焼き物は鮭の幽庵焼やカツオを炭にて炙る。向付はイワシの細切りに刻んだ大葉と生姜を和える。或いはカンパチを。
炊き合わせは車海老、秋の味覚の王道キノコ類、そして法蓮草などはいかがでしょうか。
酢の物としては、金時草におろし生姜。八寸には子持ち鮎の甘露煮と枝豆はいかがでしょうか。或いは、なます・菜汁・串鮑・愛奈鰹(まなかつお)と先人たちのふるまい、『利休百会記』に習うのも良いかもしれません。
懐石
月見の懐石
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ