世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

野点

季節改まる頃

夏至

七夕

中秋

これまでの連載文

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の歳時 中秋
「お茶を楽しむ」
而妙斎宗匠がよく仰る言葉です。その手段の一つが、季節と共に歩む事。春は花を眺める。夏は清風と太陽の光を肌で感じ、秋は月と共に虫たちのオーケストラを満喫し、冬は雪とその澄んだ空気でしょうか。そして昔より伝え聞く「亭主七分客三分」という言葉ではないでしょうか。
お茶は客を楽しませる事が一番だろうと思われますが、やはり茶事を行うとき、亭主も楽しまなければいけないと考えます。亭主が客をもてなしたいと思う。その事に楽しみがなければ、やはり客も楽しめないのではないでしょうか。客側はもてなしていただけていると感じるからこそ、その想いに答えようとする。お互いに気を使うことによりお互いを高め合う。その結果が「楽しみ」へと繋がるのではないでしょうか。
その四季折々の風景と共に交じり、古来の伝統文化も共に感じる。 
而妙斎好 阿弥陀堂釜 楽未央ノ文字鋳込 大西精右衛門作
而妙斎好 阿弥陀堂釜 楽未央ノ文字鋳込
大西清右衛門作
Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ