利休居士月次法要(大徳寺聚光院)
月末には聚光院で月次(つきなみ)法要があります。利休の命日にあたる28日には聚光院において、表千家、裏千家、武者小路千家の三千家が輪番で法要を営み、法要後表千家では聚光院内の閑隠席(かんいんせき)で懸釜をします。表千家は、1、4、7、10月が当番で、沢山の方がお参りに来られます。前日若手玄関は聚光院へ行き、掃除をします。茶室だけではなく、本堂や玄関廻りも掃除させていただくのですが、範囲が広く、段取り良くしないと時間がかかります。当日、若手の玄関は8時前に寺へ行き、まず水屋の用意をし、湯を沸かし、炭を熾(おこ)し、抹茶を漉(こ)し、主(おも)道具や数(かず)茶碗を出し、寄付を完成させます。ある程度用意が整うと、菓子を菓子皿にのせ本堂へお供えし、お茶湯をします。本堂には笑嶺宗
(しょうれいそうきん)、三好長慶(みよしながよし)、利休居士を祀ってあります。