世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

内弟子「玄関」の一年

四月 三八稽古

五月 初風炉

六月 梅雨の頃

七月 夏を迎えて

八月 残暑見舞

九月 初秋の候

これまでの連載文

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

六月 梅雨の頃
御霊祭りの設え

表門の敷石(大火後、円融社により敷設された)

今年の上半期は開催を控えられましたが、月の半ばには円融社(えんゆうしゃ)の稽古があります。明治39年1月25日の夜、表千家から出火し、表門、供待、祖堂、蔵を除く全てが焼失しました。その後に千家の復興を願う多くの人々で、円を融する会として円融社が設立されました。100年以上の歴史があり今日(こんにち)まで続いています。
年に8回ほど稽古があり、三、八稽古では行われない相伝の稽古もされるので、来られる方も多く、用意する道具はいつもと違います。前日には掃除をし、建具を外し、季節の茶碗や食籠を数個出し、荷物棚を準備したりします。そして当日の朝、宿直の玄関は松風楼に掛物と花を生けさせていただくのが習いとなっています。若手の玄関が自分の選んだ掛物、花、花入で表現できる少ない機会なので、担当の年長玄関に確認してもらうのですが、緊張します。また寄付で呈茶をします。多い時には100人以上の稽古人が来られ、その呈茶を数人で行うので、手際よくしないといけません。最後の点前はお家元自ら座られます。その時数名の若手玄関も点前を拝見させていただくのですが、非常に勉強になります。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.