世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

襲名の茶事 その二

而妙斎宗匠還暦・
猶有斎宗匠宗員
襲名茶事

懐石

楽しみのお茶

利休忌の茶事

小間のお茶

これまでの連載文

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

表千家の茶事第八回 小間のお茶

黒大棗 利休直判

道具のポイントは簡単にいうと調和と対比です。
道具の個性が強いと調和がとれなくなるし、対比が難しくなります。

想像してみましょう。小間の点前座に土物(備前・瀬戸・唐津など)の水指の前に樂焼の黒茶碗、黒の棗・竹の中節の茶杓が置かれています。
炉の場合は釜があり木地の炉縁があります。
天気が悪いと茶室の中は薄暗いですね。

Japanese Tea Culture