世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

表千家の茶事

襲名の茶事 その二

而妙斎宗匠還暦・
猶有斎宗匠宗員
襲名茶事

懐石

楽しみのお茶

利休忌の茶事

小間のお茶

これまでの連載文

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

表千家の茶事第八回 小間のお茶

利休所持 辻与次郎作 繰口大丸釜

小間で使用する道具は形が自然で、静かなほうがいいです。水指、茶器、茶碗は近くに置かれますから、仲良く収まる様に自己主張はおさえたほうがいいと思います。
釜はお茶の間はずっと定位置にありますが、他の道具は原則として水屋から運び出し、水屋へ下げます。
利休形の釜はフォルムとしてはシンプルな形が多いです。

Japanese Tea Culture