世界の喫茶文化

茶の湯の伝統

利休の茶の湯とその流れ

茶室と露地

形とふるまい

茶の湯の道具

茶の湯の楽しみ

静聴松風

茶人のことば

内弟子「玄関」の一年

茶の湯の歳時

茶の湯の菓子

これまでの連載文

茶室への誘い

利休をたずねる

花所望

茶の湯の菓子

おぼろ饅頭
こたつ(『絵本常磐草』より)

こたつ(『絵本常磐草』より)

亥の子餅

いのこ餅

いのこの歴史は茶の湯より古く、『源氏物語』にも登場します。茶の湯の習慣ではなく、寒さも増してくる頃、こたつを何時使い始めるかが問題であります。日付の干支の内、亥の日を選んで使い始めます。当時の環境からすれば、火の用心が極めて重要であり、庶民には日を選び、遅らすことにより節約の意識もあったと思われます。経済的に恵まれた貴族や武士は旧暦10月の初めの亥の日を待ちわびて、こたつをいれますが、庶民は節約して出来るだけ遅らせます。
茶の湯の記述には、開炉初風炉には規定はありません。もっと気候や主人の老若などの条件にもよります。柚子の色が黄ばむ頃、人の吐く息が白くなるという表現を使います。規則が人を拘束するのではなく、茶人の感性が炉を開く楽しみを選びます。

Japanese Tea Culture 前ページ 次ページ

表千家不審菴:表千家不審菴のこと

表千家からのご案内表千家北山会館表千家不審菴:ご覧になられての感想表千家不審菴:お問い合わせ
表千家同門会のこと
Copyright© 2005 OMOTESENKE Fushin'an Foundation. All Rights Reserved.